皆さま、こんにちは!
ビダン梅田店です。
最近は暑さが厳しくなり体調の変化が追い付かずにホルモンバランスも乱れてしまっていませんか?
特に女性ホルモンは自立神経や妊娠、睡眠、体温調整など体の恒常機能を保つ為に様々な働きを担っています。
そして、女性ホルモンは発毛にも大いに関係しているのです。女性の薄毛は、出産や閉経など、ホルモンバランスの変動が大きく関係している場合があると言われています。
男性の加齢に伴う薄毛の大多数は遺伝的要因と男性ホルモンの作用によって引き起こされる「男性型脱毛症」です。前頭部と頭頂部が一定のパターンで薄くなることが特徴です。
一方、女性の薄毛は男性よりも複雑です。実は、女性の薄毛の約半分は「男性型脱毛症」といわれています。更年期を向かえ女性ホルモンの量が少なくなると薄毛の要因となってしまいます。
何故ホルモンバランスが髪に影響するのでしょうか。
ホルモンは脳など体内から分泌される分泌物なのですが、発毛や美髪などの髪に大きく関わっている成分も多いです。
特に女性ホルモンの一種であるエストロゲンは、ヘアケアにおいて最も大切なホルモンとされています。
ホルモンの分泌量だけではなくバランスも大切なのは、複数のホルモンが互いにバランスを取りながら自律神経などを調整して精神や身体を保っているからです。
そのため、特定のホルモンが大幅に減少したり、過剰に分泌してしまうことはホルモンバランスを大きく乱し、肌や髪にも大きな悪影響が与えられます。
ホルモンバランスが乱れた場合、髪や頭皮にさまざまな影響が及ぼされます。
髪には「抜け毛の増加」「ツヤの減少」、そして頭皮には「ニキビができやすくなる」「フケが増加する」、のような悪影響を与えます。
一方で、ホルモンバランスが整った状態では、「免疫力の向上」「新陳代謝の活性化」「髪の成長促進」などが得られやすくなります。
そのため「抜け毛予防」や「ハリの向上」「頭皮環境が整う」といった、髪や頭皮への良い影響が期待できます。
ホルモンバランスを整えるためには、生活習慣を見直す必要があります。
ホルモンバランスに影響を与える生活習慣は、「睡眠」「食事」「ストレス」「運動」があげられます。
「睡眠」
睡眠中はもっともホルモンが分泌されている時間帯です。
そのため、睡眠時間が短かったり睡眠の質が悪いと、ホルモンバランスが乱れる原因になります。
「食事」
ビタミンやミネラルといった栄養素には、ホルモンの分泌を促進する効果が期待できます。
しかし、ファストフードばかり食べるというような偏った食生活だと、ビタミンやミネラルが不足してホルモンバランスが乱れてしまいます。
「ストレス」
心身が緊張状態になるストレスを受けた状態が続くことは、ホルモンバランスに対して非常に悪影響を与えます。
リラックスすることが出来る時間を用意して、緊張を緩和させてあげましょう。
「運動」
簡単なものでも良いので軽く体を動かすことを毎日の習慣にしましょう。
体の健康があってこそ頭皮や髪の毛も健康で美しくなるのです!こういった生活習慣を日々意識しながら美髪を育てていきましょう!
ビダン梅田店でした。
BIDAN 梅田店
地下鉄梅田駅・西梅田駅よりスグ
JR大阪駅より徒歩約3分
| 電話番号 |
0120-198-902 フリーダイヤル営業時間 AM10:00〜19:00 |
|---|---|
| 営業時間 | AM11:00〜20:00 |
| 定休日 | 館の休館日に準ずる |
| 住所 | 大阪府大阪市北区梅田2-2-2 ヒルトンプラザウエスト3階304 |



