皆様こんにちは(*^^)vビダン明石店です!
皆様、首こりと肩こりの原因をご存知ですか?
首や肩が凝っていると頭皮に血液が流れにくくなり、抜け毛や細い毛が生えてくることに繋がります。
今回は首こりについてお話し致します。
〇首こりとは? 筋肉が縮んで硬くなったり、こわばったりした状態になることを「こり」といいます。それが、首の後ろ側のうなじ周辺の筋肉に生じることを「首こり」と呼びます。
〇首こりの原因 頭を支えることによる負荷:人間の頭の重さは体重の8%~10%と言われています。体重の1割近い重さの頭を支えるため、首と肩には日常的に負荷がかかった状態になっており、それが首こりの一因になっていると考えられます。
長時間同じ、または悪い姿勢でいることによる筋肉の緊張と疲労:姿勢も首こりの原因のひとつです。首や背中が緊張し、負荷がかかるような姿勢で長時間過ごしていると、こりが生じやすくなります。具体的には、スマホ首、デスクワーク中心の座りっぱなしの生活、ドライバーや美容師のように仕事で同じ姿勢を長時間続けやすい場合などが当てはまります。
眼精疲労:眼精疲労が生じると、物を見たりピントを合わせたりするのに時間がかかり、姿勢が悪くなることがあります。その結果、肩こりや首こりを引き起こしやすくなります。
運動不足:日頃から体を動かさず、筋肉が使われない状態が続くと、筋肉に緊張や疲労が生じやすくなります。加えて筋肉量も減ってしまうため、結果として首や肩がこる原因となります。
精神的なストレス:私たちは過剰なストレスを受け続けると、自律神経の働きに乱れが生じ、血行障害が起こりやすくなります。そして血行障害が首周辺の筋肉に生じると、首こりの原因となります。また、精神的なストレスは脳の働きを妨げる原因にもなり、脳の働きの低下は、筋肉などの血流不足を生じさせ、筋肉のこりを引き起こしやすくなります。
〇首こりの予防法 <日常的な姿勢の改善> 日常生活には、首や肩のこりを招きやすい動作や姿勢が沢山あります。まず、慢性的な姿勢の乱れ。これは頭蓋骨と首の骨をつなぎ、首の後ろ側の僧帽筋よりも奥深くにある後頭下筋群と呼ばれる筋肉に負担をかけ、こり固まらせます。特に、パソコンやスマートフォンなどの画面を見るため、不自然に下を向いた姿勢を続けていると、筋肉への負担は増えます。それによって血流も滞り、こりが生じやすくなるほか、ストレートネックにもつながるため、首の筋肉にさらに負担をかけてしまいます。こうした姿勢を取らないよう、日常的に意識することが大切です。
<日常生活や運動などで体を動かす> 運動不足で筋肉を動かさない時間が続くと、筋肉の血流が減って疲労がたまり、こりが生じやすくなります。適度な運動で体を動かし、筋肉の血流不足の予防や改善に努めましょう。
<ストレッチをする> ストレッチで筋肉を伸ばしてほぐし柔軟性を高めることは、血流を良くし、首や肩のこりの予防・解消に効果があります。ただし、力を入れて無理に伸ばそうとすると、かえって筋肉を傷めてしまう危険性があります。痛みが出ない程度の軽い負荷からはじめ、少しづつ強度を上げていきましょう。
<ストレスをためない> 精神的なストレスも、筋肉にこりを生じさせる要因です。定期的にストレスの緩和や解消をすることは、首こりの予防になります。
<首や肩を冷やさない> 夏のエアコンによる冷やしすぎや冬の寒さは、血流を滞らせるうえ、寒さで体を縮めることによって筋肉が緊張し、こりの原因になります。もしも冷えてしまった時は、蒸しタオルやカイロなどを使って首と肩を温めたり、湯船に首まで浸かったりして血流を促進させましょう。
BIDAN明石インスタグラム
☝サロン情報を発信しています!!
このブログを読んでわかる事
BIDAN明石店の事
BIDANでの発毛の考え方
頭皮にお悩みを抱えている貴方へ
BIDAN明石店の事
BIDAN明石店はJR西日本、明石駅から徒歩5分圏内に位置するトータルビューティーサロンです。
スタッフ数5名でお客様をお出迎えする体制を整えております♪
お気軽にご相談くださいませ。