皆様こんにちは!ビダン明石店です(^^♪
春は、肌荒れや乾燥肌といった肌トラブルになりやすい季節です。紫外線や花粉が影響するため、対策が欠かせません。この記事では、暖かくなってきて肌に変化を感じている人に向けて、春の肌荒れや乾燥肌について解説します。
春は季節の変わり目で寒暖差が激しく、花粉や黄砂などが舞っているため、肌が敏感になり、肌荒れや乾燥肌などの肌トラブルが起こりやすい季節です。
紫外線量の増加や生活環境の変化によるホルモンバランスの乱れといった、多くの要素が肌に影響を与えています。代表的な症状は、乾燥、かゆみ、肌荒れ、赤み、吹き出物といった症状です。
1気温差と空気の乾燥
春先は汗ばむほどの暖かい日と冬のような寒い日があり、加えて昼と夜の気温差も大きい時期です。日によって、湿度も異なります。気温差や湿度の変化に肌がついていけず、皮脂のバランスが崩れると、バリア機能が低下し、肌荒れを引き起こしやすくなります。
また、春は乾いた空気を持つ移動性高気圧により、冬のように空気が乾燥しています。冬と同じレベルで肌の水分が蒸発しやすくなり、乾燥肌が起こりやすい状態です。
2紫外線の急増
春の太陽の光は気持ちがよいものの、夏と変わらないほど紫外線量が多いため、注意しなければなりません。無防備に紫外線を浴びていると、肌の水分が蒸発して肌の乾燥を招く原因になります。紫外線ダメージが蓄積すれば、肌のハリや弾力のもとになる細胞を破壊したり、メラニンを増やしてシミやシワの原因を作ったりします。3月頃から急増するため、春先から紫外線対策が必要です。
3花粉の刺激
バリア機能が低下した肌は、スギやヒノキなどの花粉の刺激でアレルギー反応を引き起こしやすくなります。花粉を異物と認識し、追い出そうとするアレルギー反応が炎症につながり、かゆみや赤み、湿疹といった肌トラブルを引き起こします。アレルギー反応は顔や首といった花粉に触れる場所に、症状が出やすいことが特徴です。花粉の飛散量が多くなるほど、症状が出て、悪化しやすい点に注意しましょう。
4PM2.5や黄砂などの刺激
PM2.5や黄砂などの大気汚染物質も、肌を刺激する原因です。大気汚染物質は年間を通じて風で舞っているものの、偏西風の影響で中国大陸から飛来する量が増え、大気中の濃度が高くなる時期が春先です。大気汚染物質が肌に付着すると、バリア機能が低下するといわれます。肌荒れやニキビといった肌トラブルだけでなく、鼻水・くしゃみといった花粉症に似た症状を引き起こします。
5マスクやティッシュの摩擦
くしゃみや鼻水といった花粉症の症状に悩む場合、マスクをつけ、ティッシュで鼻をかむ機会が増えます。
マスクの着脱をしたり、マスクを装着した状態でのコミュニケーションで話したり笑ったり、表情を変える度に、マスクの繊維と肌に摩擦が生じます。摩擦の刺激によって肌のバリア機能が徐々に低下し、肌荒れの原因を引き起こします。同様に、1日に何度も鼻をかむとティッシュの繊維が刺激となり、肌荒れにつながる原因になります。
6環境の変化によるストレス
日本は春に年度の切り替えがあり、就職、転職、引越し、異動、入学といった新生活をスタートする人が多くいます。環境の変化によるストレスや、慣れない環境で生活することの緊張などにより、ホルモンバランスや自律神経が乱れます。
その結果、肌の新陳代謝やバリア機能が低下し、肌荒れや乾燥肌といった肌トラブルが起きやすくなります。精神的な負担が、肌の疲れや肌荒れとして現れてしまいます。
次回は春の乾燥の対策方法をご紹介いたします!
BIDAN明石インスタグラム
☝サロン情報を発信しています!!
このブログを読んでわかる事
BIDAN明石店の事
BIDANでの発毛の考え方
頭皮にお悩みを抱えている貴方へ
BIDAN明石店の事
BIDAN明石店はJR西日本、明石駅から徒歩5分圏内に位置するトータルビューティーサロンです。
スタッフ数5名でお客様をお出迎えする体制を整えております♪
お気軽にご相談くださいませ。
BIDAN明石店 近藤