腸🦋

🌿 なぜ腸が大事なのか?

1. 栄養吸収の入口

 → 髪の材料(たんぱく質・ミネラル・ビタミン)を吸収する場所。

 腸が汚れていると、せっかく良い食事をしても吸収できません。

2. 血の質を決める

 → 腸で吸収された栄養が血液になり、それが「血余(髪)」を作ります。

3. 免疫と自律神経の中枢

 → 腸内環境が悪いと、ストレスに弱くなり、ホルモンバランスも乱れます。

🍽 腸を整える5つの柱

① 発酵食品を毎日少しずつ

腸内の善玉菌を増やす基本です。

• 納豆・味噌・ぬか漬け・キムチ・甘酒・ヨーグルトなど

• 毎日“少しずつ継続”がポイント

👉 サロントーク例:

「腸内の菌を整えると、髪に届く栄養の質も上がるんですよ。」

② 食物繊維で“お掃除”

腸の老廃物を出して、菌のエサにもなる。

• 水溶性(海藻・オクラ・こんにゃく)

• 不溶性(ごぼう・きのこ・豆類)

※バランス良くとることで“腸の通り道”がスッキリ!

③ 冷たいものを避ける

腸は冷えに弱い臓器。冷たい飲食が続くと動きが鈍り、ガス・便秘・むくみの原因に。

→ 常温の水、温かいスープ・お茶を意識。

④ よく噛んで食べる

よく噛むことで唾液酵素が働き、消化吸収を助けます。

→ 腸への負担が減り、吸収効率がUP。

⑤ ストレス・睡眠ケア

腸は「第二の脳」と呼ばれるほどメンタルと直結。

ストレスが続くと腸の動きが止まります。

→ 深呼吸・軽い運動・湯船でリラックス。

→ 夜は22時〜2時のゴールデンタイムに睡眠を。

背中の自律神経

🌿背中と発毛の関係ポイント

① 背中の“血流”が頭皮の血流に直結

頭皮に血液を送っているのは首〜肩〜背中の筋肉の下を通る血管です。

背中がこっている人は、

•肩甲骨まわりの筋肉が硬くなる

•首の付け根(後頭下筋群)が圧迫される

•結果、頭皮の毛細血管まで血液が届きにくくなる

👉 背中がほぐれる=頭皮の血流が蘇る=毛根に栄養が届く

② 背中の“冷え・うっ血”が代謝を落とす

背中には自律神経が密集しています。

特に肩甲骨の間(胸椎3〜6番あたり)は「心肺機能」や「血流循環」を司るゾーン。

ここが冷えていると、全身の代謝が落ち、頭皮の酸素供給も低下します。

💡背中がいつも冷たい人や、寝起きに背中がこわばる人は、

発毛力も落ちやすい傾向があります。

③ 姿勢(猫背・巻き肩)も発毛の敵

猫背で背中が丸いと、首が前に出て頭が下がる姿勢になります。

このとき首の後ろ(後頭部〜うなじ)で血管が圧迫され、

酸素や栄養が頭皮に届きにくくなります。

→ 頭皮の「酸欠」「老廃物の滞り」が進み、薄毛・抜け毛を促進。

④ 背中ケアで発毛力を高める方法

•肩甲骨を寄せるストレッチ

•ホットタオルや温熱パッドで背中を温める

•カッピング・リンパ流し・炭酸温熱などの背面ケア

•腸と背中の連動ケア(腸の裏=背中中央が硬くなると血流が悪化)