寒暖差に注意

こんにちは!

気温もどんどんと下がってきて肌寒くなってきましたね!

季節の変わり目の寒暖差で体調不良には要注意してくださいね!

今回は体が冷えていると起こることを紹介★

体が冷えているとまず一つ

乾燥しやすくなります🍃

乾燥は体調を崩す原因の一つでもありますし、何よりも頭皮やお肌に良くありません

二つ目は代謝が落ちることです😱

身体が冷え代謝が落ちると体温が下がり、血行不良の原因に!

血行不良から頭皮トラブルにもつながります。

身体が冷えないように温かいものを食べる、飲むことは勿論大切ですが

食べるものも香味野菜のショウガ・ネギ・ニンニク・スパイス・胡椒・山椒・唐辛子・シナモン

ビタミンEの多くとれるカボチャ・赤ピーマンなどなど冬野菜を取り入れると身体の内側から

ポカポカと温まることができます!

偏った食事は逆効果にもなりますので気を付けてくださいね!

抜け毛の毛根の種類なんてあるの!?!?

💇‍♀️ 抜け毛の毛根の種類と意味

① 正常な毛根(健康な抜け毛)

🩶 形状:白くて丸い球状、ぷっくりした形

🩶 毛根に透明の膜(毛根鞘)が付いている

🩶 成長サイクルの「自然脱毛」

📖 意味:

髪が寿命を迎えて自然に抜けた状態。

1日50〜100本程度の範囲なら正常です。

💡「健康な毛が新しく生える準備ができている証拠」

② 細くて黒い毛根(成長途中で抜けた毛)

⚫ 毛根が細く、黒くて尖っている

⚫ 毛幹(毛の太さ)が全体的に細い

📖 意味:

毛が十分に成長する前に抜け落ちた状態。

→ 栄養不足、血行不良、ストレス、自律神経の乱れなどが原因。

💡特に「円形脱毛症」や「慢性的な薄毛」に多く見られます。

③ 毛根が白く縮れている(過酸化・乾燥型)

⚪ 毛根が白くねじれたり、ギザギザしている

⚪ 髪全体が乾燥してハリがない

📖 意味:

頭皮が乾燥し、キューティクルが壊れやすくなっている。

→ 紫外線・熱ダメージ・過剰な洗浄力のシャンプー・酸化皮脂が原因。

💡「酸化=老化」型の抜け毛。

④ 毛根がフニャッとした形(ストレス・自律神経型)

🤍 毛根がやわらかく変形している

🤍 毛根の膜が剥がれていることもある

📖 意味:

交感神経の緊張やストレスで、毛根部の血管が収縮。

毛母細胞が栄養を受け取れずに脱毛した状態。

💡「心身の疲労型脱毛」とも言えます。

⑤ 毛根に皮脂のかたまり(皮脂詰まり型)

🟡 毛根に白〜黄色の脂のようなものが付着

🟡 髪の根元がベタつきやすい・頭皮臭がある

📖 意味:

皮脂腺の過剰分泌や酸化皮脂による毛穴詰まり。

→ 生活習慣・ホルモンバランス・洗い残し・食生活の乱れなどが原因。

💡「皮脂を取りすぎず、流すケア」が重要。

⑥ 毛根が途中で切れている(断毛)

⚪ 毛根がなく、途中でプツッと切れている

📖 意味:

・摩擦や乾燥

・強いブラッシング

・髪の構造ダメージ

→ 「抜けた」ではなく「切れた」毛です。

💡トリートメント・保湿ケアが必須。