皮脂の過剰分泌の原因と対策

こんにちは
BIDAN堺東店です。

皮脂が過剰分泌する原因と対策について話していきたいと思います(^^)/

皮脂とは、皮脂腺と呼ばれる部分から分泌される油状の物質です。
皮膚に潤いを与えて保護する役割や、体内に溜まった老廃物や有害物質の排出を促す役割があります。
つまり、皮脂の分泌は皮膚の健康に不可欠な要素です。
ところが、皮脂が過剰に分泌されると、逆に肌荒れや抜け毛,切れ毛を引き起こす可能性が出てきます。

頭皮が脂っぽくなる5つの原因

・乾燥
頭皮が乾燥しているとバリア機能が低下し、外部刺激から頭皮を守ろうと皮脂が過剰分泌されます。
頭皮の乾燥は紫外線・乾燥した空気・間違ったヘアケアなどが主な原因です。
ベタつきやかゆみなどのトラブルを引き起こすことがありますので、注意しましょう

・間違った洗髪
熱すぎるお湯で洗ったり、シャンプーが頭皮に残っていたりすると、必要な皮脂まで洗い流してしまい、乾燥から皮脂が過剰に分泌されることがあります。
また、洗浄力の強すぎるシャンプーを使用しても同じような結果を招く可能性があるので注意しましょう。だからと言って、十分でない洗髪も、余分な皮脂が残る原因です。
適切な洗髪ができていないと、シャンプーをしてもうまく泡が立たないような状態になります

・乱れた食生活
食生活は、頭皮の皮脂分泌に大きく影響します。
脂っこい食事や糖分の多い食事は、皮脂の分泌を促進する可能性があります。
特に、動物性脂肪の摂取が多いと、皮脂の主成分である中性脂肪が増加し、頭皮が脂っぽくなりやすくなるので、注意が必要です。
ビタミンB群の不足も皮脂の過剰分泌を招く原因となるため、バランスの取れた食事を心がけましょう。極端なダイエットも良くありません。

ホルモンバランスの乱れ
特に男性ホルモンと女性ホルモンのバランスは、皮脂の分泌量に大きく関わっています。
男性ホルモンには皮脂腺を刺激し、皮脂の分泌を促進する働きがあるため、男性ホルモンが優位になると頭皮が脂っぽくなりやすいです。
女性の場合でも、生理周期・妊娠・更年期など、ホルモンバランスが大きく変動する時期には、皮脂の分泌量も変化しやすくなるので注意しましょう。

・睡眠不足やストレス
睡眠不足やストレスは、自律神経のバランスを乱し、ホルモンバランスにも悪影響を及ぼすものです。
自律神経の乱れは、皮脂腺の働きを活発化させ、皮脂の過剰な分泌を促します。
また、ストレスによって男性ホルモンの一種であるテストステロンが増加すると、皮脂腺が刺激され、皮脂の分泌量も増えます

日頃からできる対策


1.使用するシャンプーを見直す

2.正しい方法で洗髪する

3.食生活を改善する

4.質の良い睡眠をとる

5.ストレスケアを行う

適切なシャンプー選び・正しい洗髪方法・バランスの取れた食生活などの対策を講じることで、皮脂の量を適切にコントロールし、これらのトラブルを未然に防げます。

ビダンでは男女、年齢問わず様々な悩みや
コンプレックスを解決するために細胞老化からの若返り
血液に着目し自己再生力を高めていきます!!
★一度きりの人生をより輝ける日常へ★
当店では無料カウンセリングやお試し体験も行っております。
大阪を中心に南大阪、堺市、和歌山方面など多方面から多くのお客様に
日々、ご来店も頂いております。
是非、一度ビダンへご相談下さいませ

BIDAN堺東店 中﨑

喜びの声

こんにちは。
BIDAN堺東店です。

本日は70代女性のお客様のビフォーアフターを
ご紹介させて頂きます

~お客様のお声~
早いもので通い始めて3年、かなり髪の毛のボリュームが
出てきて抜け毛もすっかり減って今の感じをキープできれば
いいかなと思っています。
とりあえずは通ってみて正解だと思っています。

髪の透け感が減りボリュームと艶のあるキレイな髪になりました!
抜け毛が減った事もとても喜ばしいです
これからもスタッフ一同でサポートさせて頂きます!

ビダンでは男女、年齢問わず様々な悩みや
コンプレックスを解決するために細胞老化からの若返り
血液に着目し自己再生力を高めていきます!!
★一度きりの人生をより輝ける日常へ★
当店では無料カウンセリングやお試し体験も行っております。
大阪を中心に南大阪、堺市、和歌山方面など多方面から多くのお客様に
日々、ご来店も頂いております。
是非、一度ビダンへご相談下さいませ

BIDAN堺東店 山岸